利益とは
売上から、原価や諸費用を引いた”儲け”を表す数字。
財務諸表では損益計算書 (P/L)に出てくる数字です。
会社の儲けそのものに直結する数字ですので、決算書で一番重要視される数字といっても過言ではありません。
この”利益”がどうなるか、それを想定して「株価」は値動きしているのです。
決算発表で”利益”が増える(増益)となれば、買いが集まり株価は上昇しますし、”利益”が減る(減益)となれば、株価は上がります。
また、決算発表がなくとも、良いニュースが流れると増益になるだろうとの思惑から買いが集まり、株価は上昇します。悪いニュースの場合はその逆です。
このように、株価変動に直結する「利益」は、要チェック項目です。
損益計算書 (P/L)では、「売上総利益」、「営業利益」、「経常利益」、「税引き前当期利益」、「当期純利益」と、5つの利益が出てきますので、この「5つの利益」について説明していきたいと思います。
押さえておきたい「5つの利益」
売上総利益
売上総利益 = 売上高 – 売上原価
売上総利益は、売上高から売上原価を引いた利益のことで、「粗利」とも呼ばれることが多い。
売上原価とは、人件費をはじめとする仕入代や原材料費などの費用を表す。
つまり、売上総利益とは、商品や製品を販売して売上高えを得るのにどれだけマージンが得られたかを意味している。
営業利益
営業利益 = 売上総利益 – 販売費および一般管理費
営業利益は、売上総利益から「販売費および一般管理費」を引いた数字をあらわす。会社本来の営業活動からもたらされた利益であり、本業の利益水準を示している。
販売費および一般管理費とは、商品を販売するのにかかる費用や企業の運営や管理にかかる費用のことで、原材料費などの売上原価ではないが、売上を得るために必要な費用を指している。
つまり、営業利益とは売上高を得るために必要な費用全てを引いた利益で、企業の力量が表れる非常に重量な数字ということがわかります。
経常利益
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用
経常利益は、営業利益の本業の営業活動以外の財務活動などで発生した営業外収益を加え、それに必要な営業外費用を引いた利益です。
つまり、経常利益とは営業活動と財務活動の総合的な利益を表し、会社としての総合的な利益水準を示した数字であることがわかります。
税引き前当期利益
税引き前当期利益 = 経常利益 + 特別利益 – 特別損失
税引き前当期利益は、臨時的あるいは異常な状況で発生した利益の「特別利益」と費用の「特別損失」を足し引きした、会社のすべての活動からもたらされる利益のことを表している。
つまりは、税金を控除する前の最終的な利益水準を示しています。
当期純利益
当期純利益 =税引き前当期利益 – 法人税などの税金
当期純利益は、法人税や住民税や事業税などの税金を控除した後の会社の最終的な利益を表している。
5つの利益の関係性
上記のように、損益計算書 (P/L)では、会社が活動した結果を売上総利益、営業利益、経常利益、税引き前当期利益の4段階の利益で表し、最後に税金を控除した最終利益である当期純利益の5つの利益で表されていることがわかります。この5つの利益の関係性を表にすると、以下のようになります。
まとめ
5つの利益を知ることで、損益計算書 (P/L)から企業からどのように利益が生み出されているか見抜くことができます。
この「5つの利益」は、利益の基本数字ですので、しっかり覚えておきましょう。
それでは、今回は「利益」について説明をさせていただきました。
最後までご拝読いただきありがとうございます。
ブログランキングへ登録しています。
よろしければ応援クリックお願いいたします。
コメント